日々の記録。

プログラミングのメモや感じた事などを記録。

C++講座 その1

最近、会社の若手に対してC++の講義を行っていて、今後も再利用できるようにここに残しておきたいと思う。

講義書は、個人所有の「プログラミング言語C++第3版」。アマゾンの評価では翻訳は悪いらしいけど、C++の原典なのでこれを利用する。

この講義の目的は1つ。C++をなんとなくしか知らないプログラマが、C++の文法を理解し、良い書き方は何か、悪い書き方は何か、という事を自分で判断できるようになること。 そしてその基準を(少々古いけど)プログラミング言語C++第3版、Effective C++などの書籍 、JavaC# rubyなどの言語とする。

その1 型について

1章〜3章は、概説なので省略する。

第4章 型と宣言

4.1.1 基本データ型

C++では型は次のように大別できる。

  1. 組み込みデータ型 ビルトイン型(bult-in types)
  2. ユーザー定義型(user-defined types)

ビルトイン型はintやcharなどの基本のデータ型を指し、C++の場合

  • 論理型 bool
  • 文字型 char
  • 整数型 int
  • 浮動小数点 float,double

がある。

ユーザー定義型は、基本データ型を組み合わせて新たな型を作るもので

などがある。

Javaでは...

boolean, char, int といった基本データ型をJavaではprimitive型といい、配列やString等は、reference型と大別されている。

Rubyでは...

全てがオブジェクトとして表現され、primitive型やreference型といった区別がない。

最後に

嘘が含まれているかもしれないので、要注意。誤りに気づかれた場合、ご指摘頂ければ幸いです。